医療従事者の方はこちら
関連サイト
米国で大規模な便移植の有効性・安全性調査が開始
米国で、腸内細菌(叢)の移植(FMT)の有効性と安全性に関する報告が発表されました。 クロストリジオイデス・ディフィシル感染症(CDI)という疾患は日本では聞き […]
2021.01.21
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 御礼と総括のご報告
2019年9月23日、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会の第3回総会「腸内細菌から人類への手紙」が開催されました。 今回は、当研究所 上席研究員 清水真の発 […]
2019.10.08
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 発表内容6「食事」「腸内細菌」「腸管免疫」
今までの記事はこちら↓ 第3回の総会で講師としてお招きします。 世界的に活躍されている方です。ご紹介します。 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ワクチン […]
2019.09.19
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 発表内容5 腸内フローラ移植で症状改善 ASDの治療例
今日は、福岡県にある喜多村クリニックの喜多村先生をご紹介します。 喜多村クリニックのウェブサイトはこちら それでは喜多村先生の抄録を紹介します。 腸内フローラ移 […]
2019.09.17
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 発表内容4 腸内フローラ移植で症状改善 過敏性腸症候群の治療例
今回の学術大会テーマは、「腸内細菌から人類への手紙」 これまで病原性のある感染源としてしか認識されていなかった細菌が、がんやアトピー、うつ症状、炎症性腸疾患など […]
2019.09.13
腸内環境を整えてアトピーを改善する方法
はじめに アトピー性皮膚炎の現状と増加傾向 アトピー性皮膚炎は、免疫系の異常反応によって引き起こされる炎症性の皮膚疾患です。近年、特に先進国において患者数が増加 […]
2019.09.12
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 発表内容2 糞便バンク
我々は便移植のパイオニアです。【総会直前チラ見せVol.1】 今回はシンバイオシス研究所の岡 洋一郎 総括研究員のご紹介です。 岡研究員の抄録を紹介します。 1 […]
2019.09.11
腸内フローラ移植臨床研究会 第3回総会 発表内容1 便移植
今回は、第3回学術大会の基礎研究担当、シンバイオシス研究所の清水真 上席研究員のご紹介です。 清水研究員の抄録をご紹介します。 臨床応用における世界最高水準を目 […]
2019.09.10
腸内フローラ移植臨床研究会 便バンク JapanBiome®(ジャパンバイオーム)設立
国内初の組織的便バンクが誕生 世の中には、生体試料や臓器を他人から譲り受けるということが一般的に行われています。 血液、角膜、骨髄、心臓、肺、肝臓、腎臓。人間の […]
2019.08.05
初の学会発表!「特殊菌液を用いた腸内細菌(叢)の移植」に注目
6月2日〜4日、淡路島の夢舞台にて「一般社団法人 日本先制臨床医学会」の第1回 創立記念大会・シンポジウムが開催されました。 腸内フローラ移植臨床研究会の理事 […]
2018.06.04