医療従事者の方はこちら
関連サイト
腸内細菌叢の読み方とその重要性
「腸内細菌叢」は「ちょうないさいきんそう」と読みます。腸内細菌叢は人間の腸内に存在する微生物の集合体であり、健康維持に非常に重要な役割を果たしています。 近年の […]
2025.03.05
便移植の効果と治療法について徹底解説
便移植は、潰瘍性大腸炎などの消化器疾患をはじめとした多様な疾患に対する新たな治療法として注目されています。腸内フローラ*のバランスを整えることで、症状の改善が期 […]
2025.02.06
FMT(糞便微生物叢移植)の歴史
目次 ・本文中のカッコ付き番号は、記事下部の参考文献の番号を表しています。 1.4世紀の中国 歴史的記述として残存している資料の中で、もっとも古いFMT(糞便微 […]
2024.09.03
ヨーグルトと汗の臭い
発酵食品を食べると、体調がいい。そういうお声はよく聞きます。発酵が終わっているので、消化器への負担も少なくて済むのだとか。 今日は、ヨーグルトに関して読者さんの […]
2024.08.30
微生物・腸内細菌を学ぶためのおすすめ一般書12選
本で学ぶ派の人のために、微生物のことを学べるおすすめの一般書をご紹介します。 目次 1.まえがき2.入門編 まずはここから。 (1)『9000人を調べて分かった […]
2024.03.26
菌の視点からみる母乳とミルク
私たちは、私たちの食べたものでできている。 大人になると、この実感はやや薄くなってくる。 けれど、毎日ぐんぐんからだが大きくなっていく赤ちゃんを見ていると、彼ら […]
2024.03.19
赤ちゃんの腸内細菌が担う機能
前回の記事では、腸内細菌の生態系が幼少期に決まることや、赤ちゃんが1歳までに獲得する腸内細菌の顔ぶれや多様性について話をした。 今日は、彼らが実際に赤ちゃんの成 […]
2024.03.12
赤ちゃんとマイクロバイオーム 最初の1000日
“First 1000 Days”ー最初の1000日ー、この表現はヒトとマイクロバイオームの関係を語るうえで大きな意味を持つ。 1000日とは生まれてから約3年 […]
2024.03.05
腸内細菌は何歳までに決まる?
私たちのからだは、生まれてから数ヶ月のあいだに数倍になる。そしてその急激なカーブは、多少ゆるやかになっていくものの、思春期まで続く。 精神的な発達も同じくらいダ […]
帝王切開と自然分娩をマイクロバイオームの視点で考える
赤ちゃんが元気に生まれてくれればなんだっていい。それはたしかに正論だと思う。赤ちゃんが危険にさらされるリスクがほんの少しでもあるなら、そしてそのリスクが減らせる […]
2024.02.27