Loading...

症例別FMT自閉スペクトラム症(ASD)

【開催報告】第4回KIN・TOSS☆動画公開!!

自閉スペクトラム症(ASD)

2021.03.22

2月28日(日)に、 第4回KIN・TOSSが開催されました。

当研究会から、理事 医療法人喜和会喜多村クリニック 院長 喜多村邦弘先生と、精神科のこいでクリニック 院長 小出誠司 先生が登壇され、『自閉症スペクトラムと腸内フローラ』についてのセミナーが開催されました。

緊急事態宣言下ではありましたが、会場参加とオンライン参加を合わせ、多くの皆様にご参加いただきました。

喜多村先生からは、学術大会でも発表されて反響が大きかった自閉症スペクトラム症の症例報告をしていただき、小出先生から、自閉症スペクトラムと腸内フローラ移植について、また現在当研究会で行っている自閉症スペクトラム症の患者様向けの各種検査についてのお話がありました。

当日の模様をお楽しみいただくために、下記Youtubeに動画を公開いたしました!

実際に2年前に移植を受けられたお子さん保護者の方からも、体験談の動画をいただき、今回初公開させていただきました。
腸内フローラ移植を受けようと決心したきっかけや、不安に感じたことなど、語ってくださいましたので、ぜひご覧ください。

目次は動画の始めと、Youtube概要欄に表記がありますので、興味のあるところまで飛ばしてご覧いただけます。


【プログラム】
ご挨拶
00:06:37 症例報告(喜多村邦弘先生)
00:29:02 患者さんの声動画
00:42:12 パイロット試験の取り組みと患者さんのアンケートご報告
00:48:47 自閉症スペクトラムと腸内フローラ(小出誠司先生)
01:13:44 腸内フローラ移植をご希望の自閉症スペクトラムの患者さんと保護者の方へ(小出誠司先生)
01:29:25 質疑応答、一般社団法人チャレンジドLIFEと次回KIN・TOSSのご案内


皆様から事前に質問をお寄せいただきましたので、こちらに掲載させていただきます。

腸内フローラ移植によって、他人の腸内細菌を定着させることはできるのでしょうか?

当研究会の特性は、腸内細菌(便)を溶解している水「NanoGAS™」です。超微細な気泡を1ml中に数億個以上の泡を溶存させたお水を使用することで、内因性の粘液層(腸粘膜に一番近いところ)に強制的に生着させることができることが、当研究会の移植の特徴です。また、菌同士のバランスが移植前後で変わってしまうことを防ぐために、泡が菌を包み込んで菌同士の情報交換を阻止することも特徴です。

リーキーガットや、カンジダ症など腸内環境が良くない人が、納豆やキムチなどの発酵食品を食べると、余計に腸内環境を悪化させることがあるのはどうしてでしょうか?

リーキーガットや腸カンジダ症の場合は、SIBO、小腸内異常細菌増殖症やSIFO、真菌増殖症になっています。本来は居るはずのない小腸内での細菌や真菌が発酵することで腹部症状が出てきます。そこに経口で発酵する細菌を含む食品を食べると、小腸内での発酵をさらに悪化させるのが理由です。

今回の改善例以外に、うまくいかなかった例もあるのでしょうか?またその違いの差はどのようなことが考察されますでしょうか?

(喜多村クリニックにて)4例の自閉症の治療をして3例は変化がみられましたが、1例はご家族の方が観察をする上で、あまり変化を感じなかったという報告があります。必ずしも変化が見られるわけではありません。違いの差は今後の課題です。

菌液を腸溶カプセルなどにして経口投与したほうが移植時の患者負担は少ないのではないでしょうか?経口での移植は難しいでしょうか?

移植という手技に基づいて考えると、経口投与の方が楽なように感じられますが、カプセルの素材(物性)よりも我々のNanoGAS™の泡の方が小さいことから、我々の泡をカプセルに閉じ込めることが、まだ成功しておりません。これらの理由から、注腸方式を採用しております。

20歳を過ぎても有効でしょうか?(病名:自閉症スペクトラム)

年齢は関係ないと考えています。

ドナーバンクから移植する菌液はどのような基準で選択しているのでしょうか?

患者さまのバランスを拝見して、ドナーを決めていきますが、ドナーの人となりを参考にしています。人となり・性格・生活環境が複雑に絡み合って便のバランスができるてるので、そのバランスからかけ離れたバランスを持っているドナーを選定するようにしています。

当日、時間の関係でお答えできなかった質問は下記の通りです。

移植後、菌の定着がいつまで持続する可能性があるのか知りたいです。

食生活が安定しておりストレスの無い日常生活であれば、生着した菌たちはいつまでもあなたのものです。

糞便移植に対する精神衛生的な抵抗感への対処法はどのように行っているでしょうか?

十分時間をかけて、あらゆる方面に対し、我々の便移植をご理解いただきます。 臨床の先生方にもご尽力いただいております。

レシピエントの対象疾患によって適切なドナー菌液を変えるなどは行っているのでしょうか?

全症例に対して対象疾患および腸内フローラバランスを考慮して、菌液の選択を行っています。

ドナースクリーニングの問診に自然分娩か母乳育児であったかどうかが含まれている理由はなぜでしょうか?

ドナースクリーニングは海外の基準を参考にしていますが、自然分娩・母乳育児でない場合は、母親からの腸内細菌を受け継ぐことが理想的には出来ていないと言われていますので、その項目を入れさせていただいております。

便移殖後に気をつけるべきまたは推奨とされる食事の取り方やサプリメントの取り方などはありますか?

食事療法の内容はケースによって変わってきます。基本的にはサプリメントについては、応用食品になりますので、基本的な食事療法が出来た後で、個別に検討していただければと思います。

発達検査を受けていると思いますが、種類とそのスコアを教えてください。

当研究会で、自閉症の方に移植を行ったケースは、他の児童精神科などで自閉症の診断を過去に受けられたことのある方です。当研究会としては、発達検査を実施していないので、それ以上の診療情報は把握しておりません。

糞便移植後、食事や生活習慣が移植前のままだと移植前の腸内フローラの状態に戻ってしまう可能性はありますか?

移植後、多様性は維持されます。菌たちが充分に活躍できる基質を補充すれば、より自分のモノになってゆきます。 基質は水素と酸素です。つまり水です。

自閉症の原因の1つに、乳児期の抗生物質の服用は考えられますか?

乳児期の抗生物質は確かに原因の一つになり得ます。発育期の発育部位に影響します。骨や歯にも影響が出ます。同じことが腸内細菌たちにもいえます。

たくさんのご質問、ありがとうございました。
その他ご不明なことがございましたら、研究会サイトの「お問合せ」よりお問合せくださいませ。

次回(第5回)のKIN・TOSSは、5月16日(日) 14:30から開催されます。
5月も今回と同じく会場は、神戸食堂 はぁとす。にて開催され、オンライン同時配信されます。
第6回KIN・TOSSは、淡路スペシャルと称し、8月22日(日)に兵庫県立淡路夢舞台国際会議場で開催されます。
詳細はKIN・TOSSのFACEBOOKページを参照ください。

KIN・TOSS Facebookはこちら

関連サイト

TOPに戻る