Loading...

お知らせ

【腸内細菌(叢)の移植をご希望の自閉スペクトラム症の患者さんと保護者の方へ】

お知らせ

2020.12.10

はじめに

一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会は、臨床医が中心となり、「腸内細菌(叢)の移植」という新しい治療の確立に取り組み、腸内細菌(叢)の移植の臨床応用及び研究開発を通して、人々の健康に寄与する活動を行う非営利団体です。

当研究会に所属する移植チームは、35年以上の細菌基礎研究を通じて独自の腸内細菌(叢)の移植方法を開発したことで、当研究会は2017年11月設立以来、臨床医の管理の元これまで350症例以上の腸内細菌(叢)の移植を行ってまいりました。

自閉スペクトラム症の移植は、まだ10症例と少ないですが、移植後特に下痢や便秘など消化管症状の改善と共に、行動の変化が見られたという患者さんの中から特に注目する2症例の報告が、第4回学術大会で発表されました。

自閉スペクトラム症におけるFMTが及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化について

自閉症は神経発達障害の一つで、現在は自閉スペクトラム症 Autism Spectrum Disorders(ASD) と呼ばれます。主な症状として、社会的行動や対人コミュニケーションに支障をきたすことや、繰り返し行動や特定のものごとに強いこだわりを示すことがあげられます。

自閉症の有病率は1〜2%とされてきましたが、日本のみならず世界的に患者数が増加しており、社会的な問題として注目され研究が進んでいます 。

近年、腸内細菌叢が脳に作用し、さまざまな影響を与える脳腸相関が広く知られるようになってきました。 健康な人のバランスのよい腸内細菌を疾患に持つ人に移植する、【腸内細菌(叢)の移植 fecal microbiota transplant =FMT】は ASD の消化器症状および社会的行動を改善する方法として注目されています。

各種検査について

この度、当研究会では「自閉スペクトラム症」と診断された患者さんが移植を受けられる際に、保護者の方に下記の検査のご協力をお願いすることとなりました。

 ・ABC-J(異常行動チェックリスト)
 ・SRS-2(対人応答性尺度チェックリスト)
 ・GSRS (消化管症状チェックリスト)
 ・ブリストル便形状尺度 (ダイアリー内に含む)

各種検査の実施時期

ご協力いただける場合は、腸内フローラバランス検査(55,000円×2回)を無料とさせていただきます。

(腸内フローラバランス検査が無料になるのは自閉スペクトラム症の患者さんの検証においてのみです、ご了承ください)
この度の試みは、行動や便の状態の変化を記録いただくことで、移植によってどのような変化が現れるのかを様々な点から検証することで、腸内細菌(叢)の移植の可能性を大きく広げるきっかけとなります。ご協力いただける方は主治医にお伝えください。

提携医療機関

(関東)
医療法人ふたまた会 ナチュラルアートクリニック(東京都)
 院長 御川安仁 先生

(関西)
医療法人仁善会 田中クリニック(大阪府)
 院長 田中 善 先生
ルークス芦屋クリニック (兵庫県)
 院長 城谷昌彦 先生
医療法人悠亜会 かわい内科クリニック(大阪府)
 院長 川井勇一 先生
医療法人 はるなクリニック(大阪府)
 副院長 春名令子 先生

(中部)
ライフクリニック蓼科 (長野県)
 院長 麻植ホルム正之 先生

(東海)
医療法人桂名会 木村病院(愛知県)
 院長 木村 衛 先生

(中国)
医療法人医新会 よろずクリニック(鳥取県)
 院長 萬 憲彰 先生

(九州)
医療法人喜和会 喜多村クリニック(福岡県)
 院長 喜多村邦弘 先生
グレースメディカルクリニック(熊本県)
 院長 伊藤信久 先生

この研究に関する情報の提供と資料の閲覧について

本臨床応用に参加されている期間中、研究参加の継続の意思に影響を与えるような情報を新たに入手した場合は、直ちにお知らせいたします。また、この研究に関して重要な情報が得られた場合は、研究参加の継続に関してもう一度意思を確認します。
研究の計画や方法についてさらに詳細な資料をみたいと思われた場合には、担当医師等にご相談ください。
他の対象者様の個人情報が保護され、この研究の独創性が保たれる範囲内で開示させていただきます。

研究の記録などの第三者による閲覧に関して

患者さんの人権が守られながら、きちんとこの研究が行われているかを確認するために、研究の関係者、国の機関などの関係者があなたの医療記録等を見ることがあります。しかし、これらの関係者には守秘義務が課せられていますので、患者さんの名前などのプライバシーにかかわる情報は守られます。

個人情報の取扱いについて

この研究で得られたあなたデータは、医学雑誌などに公表されることがありますが、お名前などの個人的情報は一切わからないようにするため、プライバシーは守られます。
ご提供いただきました研究データや診療記録から収集させていただいた情報については、これらから個人を特定できる情報(氏名、生年月日、住所等)を全て除き、代わりに本研究用の登録番号を付けることでその便サンプルや情報が誰のものであるか分からない状態にします。
ただし、必要な場合に個人を識別できるように、個人と登録番号を結び付けることができる対応表を作成し、残しておきます。(これを「連結可能匿名化」といいます。)
このように、個人情報の保護については、十分な注意が払われます。

試料・情報の保存と廃棄の方法

この研究で得られた資料やデータは、少なくともこの研究結果の最終公表から10年間保存します。
データ等を保存および廃棄する場合に、個人情報の保護に十分配慮します。

移植期間中のお願い

研究期間中に内服薬が変更になった場合は、申し出てください。
抗生剤を内服された場合や整腸剤が新たに加わったまたは削除された場合は、主治医にお伝えください。

関連サイト

TOPに戻る